こんにちは。
以前、こんな記事を書きました。

ところが現在、WordPressテーマを再び「Simplicity2」に戻しています。
今回は、なぜ「Cocoon」から「Simplicity2」に戻したかについて書きたいと思います。
憧れのブログ。
WordPressテーマを「Cocoon」に変えてみた理由は、こちらのブログ↓がとても素敵だから。

デザインがとにかく好みなのです(´ω`*)
(ブログの内容も面白いですよ♪)
こちらのブログのWordPressテーマが「Cocoon」だということで、「よし、私も変えてみよう!」と意気込んでいったん変えてみたはいいのですが、カスタマイズでかなり苦労しまして。
パソコン版のWebブラウザ「Google Chrome」でデザインなどの検証ができるのは知っていて、上記のきたみさんのブログのコードも拝見させていただいたのですが、それを自分のブログに反映させるとなると、はて悩む。
CSSをいじってみても、「ここは変更できた。今度はここの表示も変えたい」というところが多すぎて。
そう、変えたい箇所が多すぎて挫折したのです……
「きたみさん、すごいなあ!」と、ただただ感嘆。
さすがWeb界隈で仕事をされてきた方です。
「私はWebデザインやコーディングに向いていない」という自覚。
「Cocoon」をいじってみて改めて実感したのですが、自分はWebデザインやコーディングに向いていない(^^;)
こちらの本を購入して読みながらも、理解するのにかなり苦戦しています。
要素や属性といった用語をなかなか覚えられず、使い方もきちんとは理解できず……めちゃくちゃ難しい。
でもきっと、HTMLやCSSをすんなり理解できる方もたくさんいらっしゃると思うのです。
能力の高低差というより、人には向き不向きがあるということだと思っています。
無理にカスタマイズする必要はない。
「Cocoon」のデザインは確かに素敵なのですが、私にとっては多機能すぎて、カスタマイズに途方もない時間がかかるということが見えてきました。
それに対して、このブログの「Simplicity2」でのデザインは、現時点ではほぼ完成形と言ってもいいかと思います(私の好きなデザインという意味で)。
そこまではなんとか持ってくることができました。
私はブログのデザインを作り込むより、こうして文章を書くことを楽しみたいと思っています。
何より、文章を書くことは楽しいのです、コーディングよりも。
「現在のブログのデザインが自分にとって落ち着くものであるのなら、無理に変えてカスタマイズで苦労することはないのではないか?」と考えるようにもなりまして。
そう考えるのには、以前こちらの記事↓を読んだことも影響しているかなと。

短期間でのWordPressテーマ変更のデメリットについてもきちんと書かれていて、納得した記憶があります。
世の中には、WordPressテーマのカスタマイズについて書かれたブログ記事もたくさんありますが、無理にカスタマイズしなくても良いのかなと。
必要なときに必要なことだけを調べるだけでもデザインを変えることはできます。
まとめ。ブログを書くことを楽しみたいと思います。
当分は「Simplicity2」を使いながら、ブログを書くことを楽しんでいきたいなと思います(・∀・)
「Simplicity2」にも「Cocoon」にもそれぞれ良いところがあります。
気が向いたら、それらについてもまとめてみようかと思います。
あなたも私も、ブログライフを楽しめますように。
ではでは(^^)/
コメント