番外編としての技術系記事。
実はこのブログにはあまり、技術系(iPhoneの使い方やWordPressのカスタマイズ方法など)の記事を載せるつもりがありません。
理由は二つあります。
- 記事を一から書くのはいいのですが、その後の記事のメンテナンス・更新が大変。
- 技術について分かりやすく説明できる自信がない。
技術の進歩は早いですから……
そして私自身、何かを論理的に説明するのが下手な模様(=ω=;)
しかし、「これはわりと普遍的な技術なのではないか?」と思うことに関しては、備忘録的に記事を書くことにします。
モブログにおいて便利なマークダウン。
このブログを始めて、以前のようにiPhoneからブログ記事の下書きができたら便利なのになと思っていました。
と言うのも、以前は「するぷろ」というブログアプリを使っていて、がぜん更新がはかどったのです。

現在はWordPressもだいぶバージョンアップして、「するぷろ」を使わずとも、ウェブブラウザでWordPressにログインし、投稿画面からブログ記事を投稿することが可能となりました。

しかし、HTMLタグを全て手打ちするのはやはり面倒。
「TextExpander」という、「するぷろ」と連携させると便利なアプリもあります。
「TextExpander」は入力した文字を自動で任意の文字に変換してくれるアプリです。

でもこれも、連携できるアプリが限られたりしていて、ちょっと不便。
2020年1月9日現在、「TextExpander」はApp Storeからダウンロードできなくなっています。
「もっと楽な方法はないのか?」と思っていたところ、マークダウン記法という書き方を見つけました。
マークダウン記法は以下のようなものです。
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。
マークダウンはわりと覚えやすく、スマホでの入力もHTMLタグより簡単にできます。
しかしこのマークダウン記法に、気をつけるべき点が一つありました。
半角スペースが必要なもの、必要でないもの。
気をつけるべき点は、 「マークの後と文章の間に半角スペースを入れる」というもの。
半角スペースを入れ忘れると、うまくHTMLタグに変換されません(´・ω・`;)
最初、このことに全く気がつかなくて、「何でうまく変換されないのだろう……」と悩んでいました。
半角スペースを入力すると、無事に変換されるようになりましたε-(´д`;) フゥ
ただしややこしいのが、「(強調タグの)アスタリスク2個の後と文章の間には、半角スペースを入れない」ということ。
これは逆に、半角スペースを入れると変換されません。
他にもこの、「(一見)見えづらい半角スペース問題」はあるかもしれません。
また発見したときには追記しようかなと思っています……
マークダウン記法をこれから使おうと思っている方、「半角スペースの有無」に気をつけてくださいね〜(*ゝω・*)ノ
コメント