こんにちは(^^)/
久しぶりの更新となりました。
5月下旬から急に日差しが強くなった感じがして、今年も日焼け止めを塗り始めました。
以前こちらの記事で、「オルビスさんのアクアフォースが合う」ということを書きました。
私は数年前から、日焼け止めもオルビスさんのものを使っています。
理由は、私の肌質に合っているためか肌荒れしにくく、日焼け止めとして効果があるため。
いくら日焼け止めとしての効果が高くても、肌荒れするものは使いません。
とはいえ、他社のものも少し気になったり(^^;)
2019年はオルビスさんのものに加え、「紫外線予報」の製品も使ってみました。
今回はその個人的な感想を書きますね。
肌荒れするかどうかは個人差が大きいと感じています。
ある化粧品が私の肌に合っても、あなたの肌に合うとは限りません。
肌荒れが気になる方は、事前にパッチテストを行ってみてください。
私が使っているオルビスさんの日焼け止め。
私が昨年から引き続き使っているオルビスさんの日焼け止めは3種類あります。
- サンスクリーン(R)フリーエンス
- サンスクリーン(R)スーパー
- リップサンスクリーン(R)
どれも肌が荒れず重宝しています。
以下、それぞれについて簡単に、使用感など書いていきますね。
サンスクリーン(R)フリーエンス(SPF30/PA+++)
5月頃から使い始める、使用感が軽めの日焼け止めです。
真夏だと日差しが強く、汗もかくので1日もたないけれど、初夏や晩夏であればこれで十分だと思っています。
個人的に感じている「サンスクリーン(R)フリーエンス」の一番の魅力は、付け心地の軽さ。
また、肌が変に赤くなったりしみたり、白く浮いたりということもありません。
1日中顔に塗ったままでも、クレンジングした後の肌の疲れが少ない。
普段使いするなら、日焼け止めの肌への負担ってけっこう重要なのではないかと感じています。
デメリットは、ウォータープルーフではないため取れやすいこと。
私は汗をかきやすいのですが、こちらは汗によって流れ落ちやすいため、真夏にはあまり使いません(=ω=;)
サンスクリーン(R)スーパー(SPF50+・PA++++)
本格的に暑くなり、汗を多くかくようになってきたら使い始める、効果の高い日焼け止めです。
しっかりとしたウォータープルーフで汗に強いため(汗で白く浮くことがほとんどありません)、真夏の外出時に重宝しています。
ただ、日焼け止めとしての強さのためか、特に顔に塗ると肌が疲れます。
しみたり白浮きしたりすることはないのですが……
そのため今年は、後述する方法を試みています。
リップサンスクリーン(R)(SPF22・PA++)
リップタイプの唇用日焼け止めです。
唇に塗ると少し赤色がつきます。
唇に何も塗らずに強い日差しを浴びたところ、夜になって唇がひりひりしました。
しかしこのリップクリームを塗った日はひりひりせずに済みました。
ある程度の効果があるのかなと思っています。
服に付くと洗濯しても落ちにくいので、明るめの色の服を着るときには要注意。
一度唇に直接塗った後、ティッシュで唇を軽く押さえるとテカりすぎたりしません。
今年使ってみた「紫外線予報」。
アットコスメの口コミを見て気になった、「紫外線予報」の日焼け止め。
紫外線吸収剤不使用というのが特に魅力的です。
オルビスさんの「サンスクリーン(R)スーパー」を顔に使うと、肌が疲れてしまうのが少し気になっていました。
そこで今年は「紫外線予報」を試してみることに。
「紫外線予報」の公式サイトはこちら↓。

「紫外線予報」は東急ハンズやLOFTで購入できます。
使い心地を少し試してみたかったので、近場の東急ハンズに行ってみました。
試したのは以下の3種類。
- ノンケミカル薬用美白UVクリーム
- ノンケミカルUVクリームF
- ノンケミカルUVジェルF
テスターを手の甲に塗ってみたところ、「ノンケミカルUVジェルF」以外はヌルヌル感が強くて、塗り心地があまり好きではありませんでした。
「ノンケミカルUVジェルF」を購入し、顔や首、デコルテに塗ってみました。
塗ってみると、そのときできていた首筋の湿疹にしみて痛みを感じました。
オルビスさんの日焼け止めでは痛みを感じなかったためびっくり。
また、「ノンケミカルUVジェルF」を1日塗ったままにしたところ、クレンジング後のスキンケアのときに肌がとても乾燥していました。
化粧水を塗っても肌に浸透した感じがしないし、肌を触っても触感をあまり感じないほど。
これは残念ながら私の肌には合っていないなあと実感……
結果的に、オルビスさんの日焼け止めの方が肌に合うことが分かり、「紫外線予報」は使わなくなってしまいました。
顔の肌の疲れ対策として「サンスクリーン(R)パウダー」を投入。
とはいえ、真夏の汗をかく時期、顔に塗る日焼け止めはどうするか?
そこで今回、「サンスクリーン(R)フリーエンス」を顔に塗った上に「サンスクリーン(R)パウダー」をはたく、という方法を試してみました。
これが案外良かったです(・∀・)
「サンスクリーン(R)パウダー」は汗をかいても塗り直しやすいのが良いところ。
また、この組み合わせだと、肌の疲れが「サンスクリーン(R)スーパー」ほどではありませんでした。
「サンスクリーン(R)パウダー」、けっこう良いのかもしれません。
番外編。クレンジングには「オルビス ザ クレンジング ワン」を使っています。
ウォータープルーフであろうとなかろうと、日焼け止めを塗った日にはクレンジングします。
理由は、以前使っていた日焼け止めが洗顔料のみで落とせる色付きのタイプだったのですが、実は洗顔ではきちんと落ちておらず、化粧水を塗ったときコットンパフに色が付いたため(=ω=;)
体はボディーソープで洗います。
私が昨年から愛用しているクレンジングは、「オルビス ザ クレンジング ワン」。
「オルビス ザ クレンジング ワン」、愛用してきたのですが廃番になってしまいました……(>_<) 手持ちのストックがなくなったらどのクレンジングを使うかは考え中です(´・ω・`)
オルビスさんのクレンジングにはいくつか種類がありますが、この「オルビス ザ クレンジング ワン」はクレンジングした後の肌の乾燥が少なくて助かっています。
私はメイクをほとんどしないため、メイクの落ち具合は分かりませんが、日焼け止めであれば十分に落とせているようです。
まとめ。私の肌にはオルビスさんが合っていました。
人によって合う日焼け止めはさまざまだと思います。
私にはどうやらオルビスさんが合っているようです。
今年は、
- 顔:「サンスクリーン(R)フリーエンス」+「サンスクリーン(R)パウダー」
- 体:「サンスクリーン(R)スーパー」
という組み合わせで過ごしてみようかと思います。
この記事が、「オルビスさんの化粧品や日焼け止めが合うけれど、他のものも試してみようかな」と考えておられる方のご参考になれば幸いです(^^)/
2020年8月6日、以下の記事を書きました。

2020年に選んだ日焼け止めについて書いています。
よろしければこちらもご覧ください。
コメント